神経を取った歯には、
多くの場合に炎症が再発します。
当院は、成功率の高い治療で
再発を防ぎます
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 「ラバーダム」や「ZOO」で再感染防止
- 抜歯を防ぐ「歯根端切除術」
セカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
神経を取った歯には、
多くの場合に炎症が再発します。
セカンドオピニオンにも対応しています。
お気軽にご相談ください。
虫歯で痛くなった歯から神経を取ると、痛みは治まります。しかし、神経を取ったはずの歯が再び痛くなったことはありませんか?
これは炎症の再発です。ある調査では、神経を取る「根管治療」を行った歯の50〜70%で炎症が再発したと報告されています。
歯の内部に残った虫歯菌が増殖し、炎症を引き起こすのです。
神経を取ると痛みは和らげられます。しかし、神経は安易に取り除いていいものではありません。神経を取ると、歯の寿命が短くなるリスクがあるからです。
歯の神経には、歯に栄養を届ける「血管」が入っています。神経を失った歯には栄養が届かなくなり、歯は徐々に弱くなっていきます。弱くなった歯に炎症が再発し、再び歯を削って治療するとどうなるでしょう。歯はさらに弱くなり、何かの拍子に割れてしまうかもしれません。こうなると、歯を抜くことになってしまいます。
これらのことから、根管治療においては「再発を防ぐこと」「歯をしっかり補強すること」の2点が大切です。これらを徹底することで、治療の成功率が高まります。
日本国内の根管治療の成功率は、高く見積もってもせいぜい50%程度です。しかし、欧米では90%以上の高い成功率があります。
根管治療の成功率を上げるさまざまな治療法、器具が開発されていますが、保険診療の制約もあり、日本ではまだ普及しているとはいえません。
しかし当院では、世界で成功を収めている治療法や器具と積極的に導入し、保険診療であっても高品質な「米国式」根管治療を提供しています。
当院の根管治療を具体的に紹介していきます。
当院に根管治療のスペシャリスト、「歯内療法」の専門家が在籍しています。根管治療において、数多くの難症例を成功に導いてきました。
根管治療に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。当院の医師が丁寧に対応し、患者さんに最適な治療プランを提案いたします。
大阪歯科大学 卒業 | |
岡山大学病院 むし歯科外来医長 | |
北歯科医院 院長 |
根管治療は、細かく複雑な根管の内部で行うため、非常に難しいものです。根管は直径1mmにも満たない狭い場所が多く、細菌に感染した組織を完全に取り除くことは容易ではないからです。多くの歯科医院では、この作業を肉眼で行っています。しかし、肉眼では限界があり、これが治療の成功率が低下する一因となっています。
当院では、専用の歯科用顕微鏡である「マイクロスコープ」を活用しています。マイクロスコープを使用することで、狭い根管内を十数倍に拡大した視野で確認できます。
これにより、さらに精密な治療が可能となり、治療の成功率が大きく向上します。
根管は歯の内部に位置しており、肉眼ではその形状や状態を確認することができません。そのため、根管の検査にはX線が必要です。
一般的なX線検査では、歯科でよく使われるレントゲンが一般的ですが、当院ではより詳細な情報を得るために「CT(コンピュータ断層撮影)」を活用しています。
CTは、口の周囲を360度回転しながら撮影するため、立体的でより詳細な画像が得られます。
通常のレントゲンでは、初期の炎症が写らないことがあります。気付かず放置してしまうと症状が進行し、抜歯するしかなくなってしまうという危険性があります。
しかし、CTを用いることで、より正確な診断が可能になります。
CTによる検査は、レントゲンだけでは見逃されてしまうような微細な変化や異常も検出し、早期に問題を発見し対処することができます。
根管の炎症は、虫歯菌によって引き起こされます。そのため、根管治療では根管内を無菌状態にすることが、治療の成否を左右する重要な要素です。
その際に最も注意を払わなければならないのは、唾液の浸入です。
唾液には数多くの細菌が含まれており、根管内にわずかでも浸入すると再発の原因となります。
この問題を解決するために、当院では「ラバーダム」という器具を使用しています。
ラバーダムはゴム製のシートで、治療する歯を残して、お口全体を覆います。これにより、唾液が根管内に入り込むのを完全に防ぎます。
ラバーダムの使用により、根管治療の成功率は大幅に向上します。
米国ではラバーダムを使用せずに根管治療を行うことは許されておらず、重要な治療器具として位置付けられています。しかし、日本ではまだあまり一般的ではありません。当院では、症例によってはラバーダムを使用し、患者さんの安全と治療の品質を確保しています。
「ZOO」も、根管治療における重要な役割を果たす器具です。唾液を吸い取り、お口の中を乾燥させることで、治療中の歯に唾液が浸入するのを防ぎます。
さらに、バネの力でお口を開けた状態が保たれるので、患者さんは無理に口を大きく開ける必要もなく、楽に治療を受けていただけます。
当院では根管治療においてラバーダムとZOOを適切に使い分け、再感染を防ぐ治療を提供しています。
神経組織を取り除くためには、「ファイル」と呼ばれるヤスリのような器具を使用します。一般的な歯科医院では主にステンレス製のファイルが使われています。
しかし、ステンレスファイルは硬く、複雑な形状をした根管に適切に適合せず、神経組織を完全に取り除くことが難しい場合があります。
この問題を解決するために、当院ではニッケルチタン製のファイルを使用しています。
ニッケルチタンファイルは柔軟性があり、根管の複雑な形状に適応しやすく、感染した部位を効果的に取り除くことができます。
ファイルで神経組織を取り除いた後、今回内には細かい削りカスがたくさん残ります。これらのカスにも細菌が付着していますが、すべて手作業で取り除くのは不可能です。多くの歯科医院では、削りカスを残したまま治療を終えてしまいます。当院では、殺菌力のある「EDTA」という薬品で、根管内を洗浄します。残った削りカスを溶かして洗い流し、根管内を無菌状態にすることができます。
神経を取り除き、根管内を殺菌洗浄した後は、空洞となった根管に充てん材を詰めていきます。
一般的に、この充てん材にゴム製の「ガッタパーチャ」が使われることが多いのですが、ガッタパーチャは歯との間に隙間ができやすく、そこから細菌が侵入し、炎症の再発を引き起こす可能性があります。
そこで当院では、「MTAセメント」という充てん材を使用しています。
MTAセメントにはいくつかの特徴があります。
まず、固まる際、わずかに膨らむため、歯との隙間ができにくくなる点です。これにより細菌の侵入を許しません。
また、強いアルカリ性を持ち、殺菌作用があるため、虫歯菌の再繁殖を防ぐ効果があります。
さらに、非常に硬くなり、神経を失った歯を内側から支えると同時に、歯質を強化する効果も期待できます。
MTAセメントの他、溶解しにくく封鎖性に優れた「レジン系シーラー」を使うこともあります。
根管治療後に炎症が再発すると、炎症の程度によっては通常の通常の根管治療だけでは解決できないことがあります。
症状によっては、抜歯となることもあります。
すべてのケースに対応できるわけでありませんが、当院では以下のような治療法で、抜歯せずに治療できる場合もあります。
歯の根の周囲に炎症が起こり、膿が溜まると、程度によっては抜歯となってしまいます。しかし、当院では「歯根端切除術」という手法を用いて、歯を抜かずに治療できることがあります。
歯根端切除術では、歯茎の外側を外科的に開いて、膿の袋を歯の根の先端ごと取り除きます。膿を取り除いた後の空洞は血液で満たされ、時間とともに、再生した骨で埋められます。
根管治療は最初の処置が非常に重要です。
初めに成功率の低い治療を受けてしまうと、将来的に歯を失うリスクが高まります。
ですから、神経を取ることが必要とされた場合は、どのような工夫で成功率を高めているか、確認することをお勧めします。
当院では、セカンドオピニオンも受け付けています。セカンドオピニオンでもマイクロスコープを使用して歯の内部の様子を撮影し、詳細な説明を行います。
根管治療を考えている方、治療法にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ086-230-0781
〒700-0023
岡山県岡山市北区駅前町1-10-23
アーバンパレス駅前町102